【一時帰国のスマホ】「WiFiレンタル屋さん」リピート利用している感想

2019-07-02

WiFiレンタル屋さんリピートしている理由

一時帰国や日本出張時のスマホ利用に我が家がいつも使っている、Wi-Fiレンタル屋さんをご紹介します。

初めて利用する前は「なんか怪しくない・・・!?」と怖くて色々調べましたが、実際はすごく簡単に利用できて、とーっても便利なんです!

 

今のところ約10回弱、リピート利用しているアメリカ駐在妻が

  • 「Wi-Fiレンタル屋さん」のサービス内容やシステム
  • 申し込み・支払方法
  • メリットとデメリット

をご紹介します。

 

生の感想・評判・口コミとして、同じように怪しんでいる人や、一時帰国時のレンタルWiFiを探している人の参考になれば嬉しいです。

▼ 公式サイトはこちら

【Wifiレンタル屋さん】

 

※当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

Wi-Fiレンタル屋さんは日本国内用Wi-Fiルーターレンタル店

WiFiレンタル屋さんは、株式会社ジェイフィールドが運営する日本国内用Wi-Fiルーターレンタル店です。

と言われても、「ジェイフィールドってどんな会社!?」っと思いますよね。Wi-Fiレンタル事業を主に行う2013年創業した会社で、なんと2022年1月末時点でレンタル件数は100万件を突破!

 

WiFiレンタル屋さん

 

どんなサービス?

当店は、「安い」「速い」「かんたん」を合言葉に、お客様第一主義のWi-Fiルーターのレンタルサービスを行っております。
ご自宅、ホテル、ご実家、ご滞在先、空港宅配カウンターなどあらゆる場所までWiFiルーターを配送しております。返却はかんたんポスト投函です。 レンタル開始から終了までストレスの無いスムーズなシステムで、WiFiレンタルサービスNo1を目指しております。

出典:【Wifiレンタル屋さん】

とトップページ書かれている通り、本当に簡単で便利、さらにリーズナブルなんです。

 

どんなシステム?

利用時の流れは下記のとおりです。

WiFiレンタル屋さん利用時の流れ

出典:【Wifiレンタル屋さん】

 

文字でも書くと、

  1. オンライン注文
  2. WiFiルーター到着
  3. 利用終了・返却
  4. 返却完了

となります。料金が発生するのは2と3の期間です。

 

一時帰国・日本出張時のスマホ利用の他、こんな人におすすめ!

1泊2日からレンタルできるので、

  • 海外在住者の一時帰国・日本出張時
  • 日本在住者の入院・引越し

の際のスマホ・タブレット・PC利用におすすめです。

 

WiFiレンタル屋さんの料金プラン

WiFiルーターレンタルに必要な料金は、

1日当たりのレンタル料(390円~)× 日数 + 往復送料1,100円 + オプション料金

です。

 

端末はデータ容量から選べます。

WiFiレンタル屋さんの料金プラン

出典:【Wifiレンタル屋さん】

我が家はいつも一番リーズナブルな20GB/月スタンダードプラン(SoftBank 601HW)にしています。

  • 実家や宿泊先ホテルにWiFiがある
  • 外出先でメールやLINE、WEB、SNS閲覧をする程度

であればスタンダードプランで十分足ります

大量のデータやりとりや、長時間動画を視聴する予定がある人は大容量プランをご検討くださいませ。

 

レンタル期間は14泊以内は一日単位、以降は一月単位で選べます。きめ細やかな設定が嬉しい!

公式サイト にある「かんたんプラン計算」ボックスにレンタル開始日・終了日・端末種類を入力するだけで、即座に料金がわかるので帰国の予定が決まっている人は検索してみてください。

かんたんプラン計算の画面

 

申し込み・支払方法

WiFiレンタル屋さんはオンラインで簡単に申し込みできます。

具体的な申し込み手順は、

  1. WiFiレンタル屋さんの公式ページにアクセス
  2. トップページにある「お申込み」、もしくは「かんたんプラン計算」から希望の機種と期間で料金プランを計算
  3. 「このプランを申し込む」をクリック
  4. 個数、オプション(※詳細後述)を選ぶ→カートに入れる
  5. 内容を確認し、「ご購入手続き」をクリック
  6. 必要事項を入力→支払い手続き

よくあるオンラインショッピングと同じ感じです。

※4.では故障時の修理費を免除される「安心保障サービス(+550円)」をつけるかどうか、「空港受取(+550円)」を希望するかどうかを選びます。

 

我が家は安心保障サービスは念のため毎回つけています。空港受取については次の章で詳細をご説明します。

 

WiFiレンタル屋さんの支払い方法は、クレジットカード払いのみとなります。

海外発行のクレジットカードも使用可能です。家族分を手配する際に、申込人とは違う名義人のカードで払ったこともありますが問題ありませんでした(苗字は同じです)。

 

WiFiレンタル屋さん利用の感想:メリット6つ

選べる受け取り方法

実家、友人宅、出張先のホテルだけでなく、以下の国内空港でも受け取り可能です。

  • 成田空港(第一、第二ターミナル)
  • 羽田空港(国際線ターミナル)
  • 中部国際空港
  • 関西国際空港
  • 新千歳空港
  • 福岡空港(国内線、国際線ターミナル)

※空港での受け取り希望の方は、別途手数料550円が必要となります。

 

空港受け取りについて

私も初回は空港受取をお願いして確かにとても便利だったのですが、二回目からは実家や宿泊先に直接送っています。

理由は、「追加料金を払ってまで空港で受け取る必要はなく、空港到着後は一刻も早く実家方面行きのバスに乗りたい」からです。

「無事日本に到着したよー」という家族への連絡は空港のWiFiを使っています。

宿泊先に到着するまでタイムリーに連絡を取る必要があるかどうか、検討してみてください。

 

ホテルで受け取る場合

送付先住所にホテル名を入れれば、出張先のホテルまで届けてもらえて便利です。

チェックイン時に「届いていませんか?」と聞けば探してもらえますし、聞く前に渡してもらえる場合もあります。

 

簡単に使える

使い方も簡単です。

WiFi接続に必要なネットワーク名「SSID」と「パスワード」はルーター本体に書かれています。

初回利用時に、ルーターの電源を入れ、スマホやパソコンで該当の「SSID」を選び「パスワード」を入れればOK!

2回目以降はSSIDとパスワードを入れる必要はなく、WiFiをオンにするだけで接続できます。

丁寧な設定スタートガイドも用意されているので、不安がある人でも安心です。

 

スピード配送

17時までの注文分は当日発送されるため、なんと最短翌日からレンタル可能です(在庫がある場合に限る)。

このスピード感に、出発直前まで注文を忘れていた際にも助けられました。

とはいえ、予約は3か月前から出来るので、一時帰国や出張の予定が決まったら早めに手配することをおすすめします。

※空港受取は場所によって2-3日前に注文する必要があります。

 

返却方法が簡単

返却は同封されている封筒(レターパック)にレンタル品一式を入れて、最寄りの郵便ポストに投函するだけ

日本出発前は何かとバタバタするので、返却方法は超重要です。

空港にもポストがあるのでギリギリまで使え、簡単に返却できるのがすごく便利でありがたい!

返却用レターパック

返却先住所もすでに印字されています。「From」の欄に自分の名前を書くだけでOK。

 

無料会員登録でさらにお得に

元々のお値段もリーズナブルですが、会員登録をすると、レンタル料金の10パーセントがポイントとして貯まり、次回利用時に使えるんです。

つまり2回目からは実質1割引き!

しかもポイントは無期限なので、滅多に一時帰国できない海外在住者はとっても助かります。

「初回から会員登録は抵抗がある」という人はもちろん会員登録しなくても利用できます。

 

送料無料キャンペーン

年に数回「送料(1,100円)無料キャンペーン」が実施されます。1,100円引きは大きいですよね。

 

WiFiレンタル屋さん利用の感想:デメリット

正直デメリットというほどではないのですが、強いて挙げると下記2点です。

・支払いはクレジットカードのみ

海外で暮らしているとオンラインで支払うことに抵抗ない人がほとんどだと思うので、問題ないかと思います。

海外発行のクレジットカードも使えます!

 

・送料無料キャンペーン

メリットにも挙げたのですが、年に数回「送料(1,100円)無料キャンペーン」が実施されます。

一度送料無料キャンペーンの恩恵にあずかれると、次の時にキャンペーン期間外だと、ちょっと損した気持ちになってしまったんです。

よく考えたら、一度でも送料無料になるだけでありがたいのに!贅沢すぎる話です。

 

まとめ:WiFiレンタル屋さんは便利で安くて一時帰国の必需品

初めて利用するときは「怪しいサイトじゃないかな・・・」と思っていたのに、いまでは一時帰国になくてはならない存在になりました。

公式サイトにある通り、「安い」「はやい」「かんたん」なんです。

WiFiルーターレンタルを考えている人は、ぜひ検討してみてください。

 

▼ 公式サイトはこちら

【Wifiレンタル屋さん】

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

 

-アメリカ生活

© 2023 ニューヨークでおひるね生活